BIOGRAPHY
1980年、東京都生まれ。人の「居場所」を主なテーマに、社会的・政治的な作品に取り組んでいる。写真を撮り始めてから長いあいだ、「記録し、提示すること」を目的としてきたが、「私たちは世界をどれほど知覚していないのか」という問いへと関心が移っていった。
自分が属する社会が何を見落としているのかを静かに照らし出すための手段として、とりわけ、社会の中で周縁に追いやられ、ときに抽象的な「知識」としてしか語られない現実に、どう応えるかという問いが、制作の根底にある。
近年は、伝統的な手漉き和紙に感光乳剤を塗布し、暗室で一枚ずつ焼き付ける大型作品に取り組んでいる。身体的なその行為と、作品のもつ物質性は、曖昧で不確かな知覚を、かたちあるものとしてとどめようとする試みでもある。紙の繊維に刷り込まれるように定着していくイメージに、素材の質感や表面の層の厚みといった触覚的な要素を織り込もうとし、それらが作品の存在そのものに深く関わる表現を目指している。こうして生まれる作品は、輪郭が曖昧で、儚くもあるが、それこそが表現としての核をなしている。私たちが世界をどのように見ていて、どれほど見ていないのか——その不安定な知覚のゆらぎを、作品として表現しようとしている。
より広い視覚芸術の実践と並行して、岡原はアーティストブックの制作にも一貫して取り組んでいる。すべてが手作業で制作されており、彼の作品における「知覚」と「物質性」への探求を拡張するものとなっている。これらのブックは単なるイメージの収蔵器ではなく、各プロジェクトの概念的かつ物理的な延長として機能し、鑑賞者が作品に直接的に触れることで、より親密かつ感覚的に作品と向き合う体験を可能にする。これらの一部はバイエルン州立図書館や国際的なコレクターに収蔵されており、アーティストブックという形式が、岡原の制作において重要な表現手段のひとつとなっている。
代表作に、10年以上にわたり自傷行為を続ける若者たちの姿を記録した《Ibasyo》、震災後の福島を追った《Fukushima Fragments》、米軍基地や歴史に対する、私たち自身の知覚の曖昧さを見つめた《Slightly Elsewhere》などがある。
チェルヌスキ美術館(パリ)、ケ・ブランリー美術館(パリ)、クンスタル美術館(ロッテルダム)など、国内外の美術館・ギャラリーで作品を発表。また、自らの手で制作したアートブックは、バイエルン州立図書館のアートブック・コレクションにも収蔵されている。受賞歴にW. ユージン・スミス・フェローシップ(2010)、文化庁新進芸術家海外研修制度(2007)、ゲッティ・イメージズ・グラント(2012)、世界報道写真賞(2021)など。
ARTIST’S BOOKS
2024 – Vanishing Existence -第2版-
2016 – Vanishing Existence – 大型版
2014 – Ibasyo Book Journey, 非売品
2013 – Vanishing Existence – 特装版,
2013 – Vanishing Existence
MONOGRAPHS
2020 – blue affair, Backyard
2018 – Ibasyo, 工作舎
2015 – Fukushima Fragments, Editions de La Martinière、フランス
2014 – Almost Paradise, Only Photography, ドイツ
2013 – CONTACT #1 -Any given day-, Backyard
ARTIST’S BOOKS
2024 – Vanishing Existence -第2版-, アートブック
2020 – blue affair, Backyard
2018 – Ibasyo, 工作舎
2016 – Vanishing Existence – 大型版, アートブック
2015 – Fukushima Fragments, Editions de La Martinière、フランス
2014 – Almost Paradise, Only Photography, ドイツ
2014 – Ibasyo Book Journey, 非売品
2013 – Vanishing Existence – 特装版, アートブック
2013 – Vanishing Existence, アートブック
2013 – CONTACT #1 -Any given day-, Backyard
SOLO EXHIBITIONS
2024 – “Vanishing existence”, チェルヌスキ美術館(フランス・パリ)
2019 · “Ibasyo”, Kyotographie / 京都国際写真祭
2018 · “Ibasyo book project”, Tokyo Institute of Photography
2018 · “Ibasyo book project”, ミラージュ・ギャラリー
2017 · “Rhapsody in the dark”, Festival Photo Reporteur(フランス・サンブリユー)
2016 · “Fragments/Fukushima”, Polka Galerie(フランス・パリ)
2016 · “Fragments/Fukushima”, パリ日本文化会館(フランス・パリ)
2016 · “Fragments/Fukushima”, エスパス空
2016 · “Fragments/Fukushima”, 六甲山国際写真祭
2015 · “Almost Paradise”, Only Photography(ドイツ・ベルリン)
2015 · “Fragments/Fukushima”, アンタルヤ国際写真祭(トルコ・アンタルヤ)
2013 · “Surviving for existence, Abkhazia”, Festival Photo Reporteur(フランス・サンブリユー)
2011 · “Ibasyo”, クンスタル美術館(オランダ・ロッテルダム)
2011 · “Any given day”, チョビメラ – ダッカ国際写真祭(バングラデシュ・ダッカ)
2010 · “Resistance -Darfur Conflict-“, フォトドキュメント・フェスティバル(ポーランド・ポズナン )
2010 · “Chance”, フォトドキュメント・フェスティバル(ポーランド・ポズナン )
2009 · “Ibasyo”, ノーデルリヒト国際写真祭(オランダ・フローニンゲン)
2009 · “Vanishing Existence”, チョビメラ – ダッカ国際写真祭(バングラデシュ・ダッカ)
2008 · “Rebels on the edge”, TOPS CHINA(中国・瀋陽)
2006 · “Resistance -Darfur Conflict-“, タイ外国人記者クラブ(タイ・バンコク)
2005 · “Resistance -Darfur Conflict-“, 新宿ニコンサロン
GROUP EXHIBITIONS
2022 · “blue affair”, 世界報道写真展グローバルツアー
2022 · “Photobooks. Art page by page”, グラッシー美術館(ドイツ・ライプツィヒ)
2021 · “blue affair”, 香港国際写真祭(香港)
2020 · “Veritiges des jours”, Polka Galerie(フランス・パリ)
2019 · “Magnum Live Lab”, Kyotographie / 京都国際写真祭
2018 · “Terres des Îles”, Polka Galerie(フランス・パリ)
2017 · “SHOWCASE”, バイエルン州立図書館(ドイツ・ミュンヘン)
2016 · “Fragments/Fukushima”, Med 写真祭(イタリア・カターニャ)
2015 · “100 years of Leica Photography”, C/Oベルリン(ドイツ・ベルリン)
2015 · “Emerging”, アネンベルク写真センター(アメリカ・ロスアンゼルス)
2014 · “100 years of Leica Photography”, ダイヒトールハーレン美術館(ドイツ・ハンブルク)
2011 · “Kosuke Okahara et Jehsong Baak”, KJBギャラリー(フランス・パリ)
2011 · “Vanishing existence”, Polka Galerie(フランス・パリ)
2011 · “Ibasyo”, Photo Quai, ケブランリー美術館(フランス・パリ)
2010 · “Ibasyo”, オレンジ国際写真祭,(中国・長沙)
2010 · “Ibasyo”, Fotografia 国際写真祭(イタリア・ローマ)
2010 · “Vanishing Existence”, ギャラリー21
2009 · “Chance”, Polka Galerie(フランス・パリ)
2009 · “Ibasyo”, 10th Photo Gathering(シリア・アレッポ)
2009 · “Ibasyo”, Sony World Photography Award, Aperture Gallery(アメリカ・ニューヨーク)
2009 · “Almost Paradise”, Editors’ Choice, リコー・リングキューブ
2009 · “Vanishing Existence”, 仏コダック写真批評家賞展(フランス・パリ)
2006 · “Resistance -Darfur Conflict-“, 東京都写真美術館
2005 · “Resistance -Darfur Conflict-“, 九州産業大学美術館
ART FAIRS
2022 – “Paris Photo”, Polka Galerie
2021 – “Paris Photo”, Polka Galerie
2019 – “Paris Photo”, Only Photography
2019 – “AIPAD”, Only Photography
2018 – “AIPAD”、Only Photography
2017 – “Paris Photo”, Only Photography
2017 – “AIPAD”, Only Photography
2016 – “AIPAD”, Only Photography
2015 – “Paris Photo”, Only Photography
2010 – “Tokyo Photo”, ギャラリー21
FILM FESTIVALS
2021 – “blue affair”, ラス・パルマス国際映画祭短編コンペ部⾨正式招待・査員特別賞受賞
2021 – “blue affair”, クレモンフェラン国際短編映画祭Labo コンペ部⾨正式招待
2021 – “blue affair”, 札幌国際短編映画祭・コンペ部⾨正式招待・最優秀コンテンポラリー映画賞受賞
2021 – “blue affair”, ブカレスト国際実験映画祭・コンペ部⾨正式招待
2021 – “blue affair”, ニューホランド国際映画祭短編コンペ部⾨正式招待
2021 – “blue affair”, ブエウ国際短編映画祭コンペ部⾨正式招待
2021 – “blue affair”, Court Cʼest Court 映画祭正式招待
2021 – “blue affair”, Les Nuits Photo
AWARDS & GRANTS
2024 – 小笠原敏明記念財団トラベルグラント
2024 – 日本美術家連盟制作助成金
2022 · 世界報道写真コンテスト, オープンフォーマット部門(オランダ・アムステルダム)
2021 · 札幌国際短編映画祭最優秀コンテンポラリー映画賞
2021 · ラス・パルマス国際映画祭短編コンペ部門審査員特別賞(スペイン・ラス・パルマス)
2017 · サン=ブリユー・グラント(フランス・サンブリユー)
2014 · ピエール&アレクサンドラ・ブーラ賞(フランス・ペルピニャン)
2013 · サン=ブリユー・グラント(フランス・サンブリユー)
2012 · ゲッティー・イメージズ・グラント(アメリカ・ニューヨー)
2012 · アルル・ヨーロピアン・パブリッシャーズ・アワード, ファイナリスト(フランス・アルル)
2010 · W.ユージン・スミス・フェローシップ(アメリカ・ニューヨーク)
2009 · 世界報道写真財団ジュープスワートマスタークラス(オランダ・アムステルダム)
2009 · ソニー・ワールドフォトグラフィーアワード 部門2位(イギリス・ロンドン)
2009 · PDN’s 30
2009 · Visa Pour l’Image 新人賞ノミネート(フランス・ペルピニャン)
2009 · 全米報道写真家協会 Best Published Picture Story 部門2位, アメリカ・ニューヨーク)
2009 · 全米報道写真家協会 Non-Traditional Publication 部門2位(アメリカ・ニューヨーク)
2008 · コダック写真批評家賞2位(フランス・パリ)
2008 · 文化庁新進芸術家海外留学制度研修員
2007 · Visa Pour l’Image 新人賞ノミネート(フランス・ペルピニャン)
2007 · 全米報道写真家協会 Feature Photo Gallery 部門3位(アメリカ・ニューヨーク)
2005 · 上野彦馬賞
PUBLIC COLLECTIONS
チェルヌスキ美術館(フランス・パリ)
バイエルン州立図書館(ドイツ・ミュンヘン)
F11 Foto Museum(香港)
近畿大学
清里フォトアートミュージアム
CLIENTS
広告
コムデギャルソン/ジュンヤワタナベ/JICA/富士の酒
エディトリアル・クライアント
TIME / New Yoker / New York Times / GEO / Newsweek / NPR / Le Monde / Le Figaro Magazine / Numéro / L’Express dix / Wall Street Journal / Forbes Japan / Die Zeit / Courrier International / Papiers / Russian Reporter / L’Illustré / Businssweek / L’espresso / Internazionale / Vu mag / POLKA Magazine / foto8 / PHOTO / Enjeux Les Echos / PDN / Ventiquattro / Top Girl / Vision Magazine / アエラ / 朝日新聞 / ニューズウィーク日本版 / 風の旅人 / クーリエ・ジャポン / プレイボーイ日本版 / コヨーテ / 週刊朝日 / アサヒカメラ / ビッグイシュー等